打ち間とは

はじめに

中・高段剣士らが段級審査会で審査委員によく指摘される言葉に「自分の打ち間を知りなさい」とか「打ち間の取り方を工夫しなさい」と言われます。対峙相手との距離、すなわち打ち間(距離)について考えてみました。

われわれが相手の面を打つ際、どの程度踏み込んで相手の面を打っているかを調べてみました。具体的には、中段の構えから継ぎ足を用いず、最大努力でかつ有効打突を取得するよう空間面を打って頂きます。その上で調査項目として「軸足となった左足親指最先端から、踏み込んだ時の右足親指最先端まで」の距離を巻尺で測定しました。対象者は剣道愛好家計161名です。

 

2) 踏み込んだ距離の結果 

高校生男子51名の平均131cm、女子8名の平均114cm、大学生男子69名の平均146cm、女子7名の平均114cm。中・高段剣士13(50歳以上、教士8名を含む)の平均124cmです。 

 

3)   小括

今回の調査結果から言えば50歳以上の中・高段剣士の打ち間は124 cm、高校・大学生女子114cm、大学生男子146cmです。したがつて中・高段剣士は大学生男子と対戦する場合、約22 cm、高校生男子と対戦する場合7cm、相手に気づかれないように間をつめることが勝つための要件です。逆に大学生男子らは中・高段剣士にその間をとらせないようにすることが大切と言えます。

 

4)     まとめ 

この調査から自分の打ち間は対象剣士の踏み込み距離と大きく関係していることが理解できます。例えば、中・高段剣士が一般的によく言われる大学生男子の一足一刀の間から打つことは無理がある事が理解できます(写真大学生男子の一足一刀の間参照など)。にもかかわらず、中・高段剣士は所謂一足一刀の間にこだわり過る傾向がみら、無理して大学生男子の間から打つことにより体勢を崩し不合格になる場合があります。私が知っている八段受験剣士もそうでした。可能ならば一度この調査方法でご自分の踏み込み距離を調べてみてください

一方で、審査員は受験者の技量はもとより年齢層を見て判断しているものと拝察しています。

因みに769ケ月恵土の踏み込み距離は平均106cmです(写真参照)

 

自分の打ち間の取り方を習得しておくことは試合や段審査でよい成果を得るために必要なことと考えられます。よって「相手に打たれず相手を打てる間」をどのようにして取るか工夫してください。誤解のないように言えば、打ち間は自己の競技力と対戦相手の競技力によって随時変化させる事が重要です。

 

なお、広辞苑(昭和58年)によれば間とは、①物と物、または事と事のあいだ。②長さの単位。③船の泊まる所など八項目示されている。

また、間の研究に詳しい南は(1983)、間とは何かという概念規定はひとまず措いて、間の現象を大きく分けて三つの面から取り上げている。第一には、日常生活の用語として使われる間であり、例えば「間に合う」、「間抜け」などというときの間である。第二に、武道を含めて広い意味のスポーツで使われる間がある。例えば剣道で使われる「間合い」、「間積り」などである。

第三に芸術の分野で用いられる芸術用語としての間がある。例えば、「踊りの間」、「三味線の間」などである。

 

三橋(剣道 1972)によると、間は「相手と対峙した時の自分との距離間隔の事をいい」、一足一刀の間、近間、遠間の三つがあると述べて、一足一刀の間は、一歩でれば十分に相手を打つことができ、一歩さがれば相手の打ちをさけることができる間である。近間はその場で相手を打突できる間であり、遠間は相手の調子や自分自身の様子を見るための間で不用意に攻めることはできない」と述べている。

 

笹森順造(現代学生剣道の創設者)は「間合には、真・行・草がある。直ちに打ち込める近い四尺の間合は真の間合、働いて打ち込める中程の五尺の間合は行の間合、変化をかけて打ち込む遠い六尺の間合は草の間合である」。と述べ間合は遠過ぎても近過ぎても用をなさない。よい加減があるとして、生きた相手に対してわがよい間をとるには付き離れの働きが勝敗の分かれ目になるから、一瞬に死の間を踏み入り、また踏み出て、我は常に生の間にあって働くように心がくべきである (昭和44年 剣道 )。と述べている。

 

 

 

 

 

 

参考・恵土剣士の一足一刀の間( 約100cm)

中・高段剣士の一足一刀の間平均124cm

大学生男子の一足一刀の間平均145cm